ランニング

初心者必見!!楽しくランニング!!

ランニングウォッチ

ランニングを継続するするのに必要なことは走ることを楽しむことが必要。

そんなときに役にたつアイテムが、ランニングウォッチ!

ランニングウォッチを持っているだけで走ることが楽しくなる。

自分がどれだけ走っているのか、どれくらいのペースで走っているのかなど、

時計1つで管理することができる。

また、後からアプリと連結することで記録をすることもできる。

何もつけずに走るよりもランニングウォッチをつけて走る方がモチベーションも上がる。

けど、初心者からしてらどのメーカーを選べばいい?どの時計がいい?

ランニングウォッチの種類はたくさんある。

そんな初心者にもおすすめな時計を紹介しよう。

私のおすすめはガーミンのForerunner 165。

ガーミンのForerunnerは種類がたくさんあるが、値段と機能を考えた上で165を勧める。

値段だけを考えるとForerunner55が安いが、機能面を考えると物足りなくなると思う。

また、Forerunner 165の方がGPS制度も優れているので、走った距離が正確に確認できる。

ガーミンウォッチは性能によって値段が全く異なるので、初心者が購入する場合は

ガーミン165の一択をおすすめする。

Forerunner 165については詳しくは別の記事で紹介しているのでチェックしてみて。



ランニングシューズの選び方

ランニングに一番欠かせないものはなんといってもランニングシューズでしょう。

そんなランニングシューズですが、初心者の方から種類が多すぎるのでは無いでしょうか。

カーボーシューズ?厚底シューズ?クッション性?何が何だかわからないだろう。

プロや駅伝とかを見ているとカーボンシューズを履いている人が多いのでいいのかなと

思うかもしれないけど、初心者の人にはおすすめはできない。

カーボンシューズは、反発がもらえ自分の力以上で早いタイムで走れることは可能。

だけど、そこには落とし穴がある。

カーボンシューズですが、反発がすごいのでランニング初心者だと、その反発に耐える筋肉がつい

ていないのとカーボーンシューズを扱うためのフォームができていない。

私自身も、ブランク明けからカーボンシューズで走り始め、膝や股関節を痛めた経験がある。

そんな経験をしたからこそ、初心者の方には、まずはクッション性が優れているシューズを

おすすめしたい。

アシックスやナイキ、アディダス、hokaメーカーは色々あるが私のおすすめは

アシックスとナイキをおすすめする。

私が実際に使用していておすすめシューズを紹介しておこう。

それは、ナイキのズームペガサス41とアシックスのノヴァブラスト5

このシューズは走り始めた初心の方でも走りやすく、怪我がしにくいシューズだと思う。

私自身もこのシューズを使い分け日常の練習を実際に行ってる。

クッション性もあり、カーボンも入っていないので、足への負担を少なくできる。

ズームペガサス41のリンクを下記に貼っておく。

ノヴァブラスト5のリンクも貼っておく。

怪我の対策

走り始めた初心者の方におすすめすることがランニング前と後のケア。

ケアをすることで疲労が軽減されたりや重度の怪我の予防になる。

走る前におすすめのアップは参考動画を紹介する。時間がある人はぜひ見てみて。

ランニング後のケアで大切なことは、アイシングとストレッチ。

アイシングは、ふくらはぎや膝太ももなどの部位を冷やすといいだろう。

ストレッチでおすすめなのが筋膜ローラを使用したもの。

自重での負荷でお尻やふくらはぎをストレッチするだけでもケアになる。

怪我をすると何日も走れなくなるので、せっかくモチベーションが上がっていても

一気に下がる。そうならないためにも、走る前と走った後のケアを忘れずに行おう。

おすすめの筋膜ローラも下記の貼っておく。

休むことを恐れない

ランニングを始めた時は、毎日走り続けないといけないと思っているかもしれない。

ランニングで大切なことは継続して走り続けること。

毎日しなくても、1日走って休んでまた走ってを繰り返してもそれはランニングを

継続していることになる。そして、1日休むだけで今まで走ってきたことが無駄になる

ことはない。今日は気分が乗らなかった無理やり走らなくてもいい。

むしろそんな状態で走るとフォームが崩れ、怪我に繋がる可能性がある。

怪我をしないためにも、筋肉痛や疲労感がある時も無理に走らずに休息を取ることを

恐れない方がいい。

怪我をする方が、走ることができなく期間が長くなる。

万全な状態でランニング生活を継続しよう。

-ランニング